|  概説 | 心の不調や不具合を調整するお薬です。神経の高ぶりや不安感をしずめ、気持ちをおだやかにします。そう病や心の病気の治療に用います。 | 
|  作用 |  
 【働き-1】
  
気分を落ち着ける作用があるので、統合失調症のほか、躁病などいろいろな精神症状の改善に使われます。
  
 【働き-2】
  
心の病気の一つ「統合失調症」は、脳の情報伝達系に不調を生じる病気です。現実を正しく認識できなくなったり、思考や感情のコントロールが上手にできなくなります。幻聴や幻覚、妄想を生じることもあります。
 このお薬は、そのような脳内の情報伝達系の混乱を改善します。おもに、ドーパミンという神経伝達物質をおさえる作用によります。とくに陽性症状(妄想、幻覚、幻聴、混乱、興奮)によい効果が期待できます。
 
 統合失調症はめずらしくなく、100人に1人くらいかかる一般的な病気です。特別視することはありません。この薬をはじめ、よい薬がいろいろとあります。薬物療法を中心に きちんと治療を続ければ、普通の社会生活が送れます。
  
 【薬理】
  
脳のドーパミン受容体を遮断することで、ドーパミン神経の過剰な活動により発現する陽性症状をおさえます。
 | 
|  特徴 | 抗幻覚妄想作用が強いベンズアミド系の安定剤です。 | 
  
    |  注意 |  【診察で】
 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。他の薬と相互作用を起こしやすい性質があります。別に薬を飲んでいる場合は、必ず医師に伝えておきましょう。副作用について、ご本人、できたらご家族も含め、よく説明を受けておきましょう。
  【注意する人】
 脳障害やパーキンソン病、重い心不全、プロラクチン分泌性の下垂体腫瘍(プロラクチノーマ)のある人は使用できません。心臓病、低血圧、てんかん、甲状腺機能亢進状態、肝臓病、腎臓病、うつ状態にある人は、副作用の発現に注意するなど慎重に用いる必要があります。高齢の人や体の弱っている人は、副作用がでやすいので注意深く用います。とくに認知症にともなう精神症状に、安易に適応外使用するべきではありません。寝たきり、または手術後などで長時間体を動かせない人、脱水状態の人、あるいは肥満のある人は血栓塞栓症の発現に念のため注意が必要です。
  
 【飲み合わせ・食べ合わせ】
  
他の安定剤など脳の神経をしずめる薬といっしょに飲むと、作用が強くなりすぎたり、副作用が強まるおそれがあります。逆に、パーキンソン病の薬では、お互いの作用が弱まることがあります。
 
 飲み合わせの悪い薬..QT延長を起こすことが知られている薬剤:イミプラミン(トフラニール)、ピモジド(オーラップ)など。飲み合わせに注意..他の安定剤、パーキンソン病の薬(レボドパ製剤など)、アドレナリン(ボスミン)。アルコールといっしょに飲むと、眠気やふらつき、立ちくらみなどの副作用がでやすくなります。飲酒はできるだけ控えてください。
  【使用にあたり】
 指示された用法用量どおりに正しくお飲みください。決められた期間、きちんと続けることが大切です。少量より開始し、増量していくことがあります。副作用(ふるえ、こわばり)を予防する薬と併用することがあります。急に飲むのを中止すると反動で具合が悪くなることがあります。自分だけの判断で、急に中止したり、飲む量を変えてはいけません。
  
 【食生活】
  
眠気がしたり、注意力や反射運動能力が低下することがあります。車の運転など危険な作業は避けましょう。
 | 
  
    |  効能 | 躁病、統合失調症の興奮及び幻覚・妄想状態。 | 
  
    |  用法 | スルトプリドとして、通常成人1日300〜600mgを分割経口服用する。なお、年齢・症状により適宜増減するが、1日1、800mgまで増量することができる。 
    
      
        | ※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。
 |  | 
  
    |  副作用 | 比較的多い副作用は、手のふるえ、体のこわばり・つっぱり、口の渇き、尿が出にくい、便秘、目のかすみ、立ちくらみ、動悸などです。重症化することはまれですが、ひどいときは早めに受診してください。 
 長く飲んでいると、口周辺の異常運動や舌のふるえが続く「遅発性ジスキネジア」を起こすことも知られています。これは治りにくいことがあります。長期大量服用時、とくに女性や高齢の人は注意が必要です。
 
 めったにありませんが、抗精神病薬には「悪性症候群」という注意を要する副作用があります。体が硬直して動かなくなり、高熱がでてきたら、すぐに医師に連絡してください。高齢の人、体の弱っている人、また薬の量を増やしたときに出現しやすいものです。ご家族や周囲の方も注意してください。
 
 
  【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
 悪性症候群(Syndrome malin)..動かず黙り込む、体の硬直、飲み込めない、急激な体温上昇、発汗、頻脈、ふるえ、精神変調、意識障害。遅発性ジスキネジア..頻回なまばたき、口の周辺がピクピクけいれん、口をすぼめる、口をモグモグさせる、舌のふるえ。けいれん発作。重い不整脈..動悸、頻脈(120/分以上)、徐脈(50/分以下)、胸の痛みや違和感、胸苦しい、だるい、めまい、立ちくらみ、気が遠くなる、失神。麻痺性イレウス..食欲不振、吐き気、吐く、激しい腹痛、ひどい便秘、お腹がふくれる。重い不整脈..動悸、頻脈(120/分以上)、徐脈(50/分以下)、胸の痛みや違和感、胸苦しい、だるい、めまい、立ちくらみ、気が遠くなる、失神。無顆粒球症、白血球減少..発熱、のどの痛み、口内炎、咳、痰、だるい。静脈血栓症、肺塞栓症..手足(特にふくらはぎ)の痛み・はれ・むくみ・しびれ、爪の色が紫、突然の息切れ・息苦しい、深呼吸で胸が痛い、急な視力低下、視野が欠ける、目が痛む。
  【その他】
 錐体外路症状..指や手足のふるえ、体のこわばり・つっぱり、ひきつけ、動作がにぶい、無表情、よだれが多い、目の異常運動(正面を向かない、上転)、舌のもつれ、じっとできない、そわそわ感、うまく歩けない。眠気、不眠、頭痛、めまい。不安感、うつ状態。吐き気、食欲不振、食欲亢進。口が渇く、便秘、尿が出にくい、目のかすみ、鼻づまり。立ちくらみ、血圧低下、動悸、不整脈。体重増加、生理不順、乳汁分泌、乳房が大きくなる。肝臓の異常(だるい、食欲不振、吐き気、皮膚や白目が黄色くなる)発疹。
 |