概説 |
関節リウマチを治療するお薬です。関節の腫れや痛みをやわらげます。 |
作用 | リウマチは、体の免疫系がかかわっている膠原病の一種です。関節や筋肉に強い炎症を生じ、腫れや痛みを伴います。一般に進行性で、関節が傷んで変形したり、骨が壊れてくることもあります。
このお薬は、抗リウマチ薬です。体の免疫機能の異常を修正する作用があります。そして、関節の痛みや腫れをひき、病気の進行を遅らせます。 |
特徴 | 国産の抗リウマチ薬です。あまり強力ではないので、比較的早期の軽い関節リウマチに向きます。腎臓の副作用が以外と多いのが欠点です。 |
注意 |
 【診察で】
- 持病のある人は医師に伝えておきましょう。
- 服用中の薬を医師に教えてください。
- 妊娠中もしくはその可能性のある人は医師に伝えてださい。
- 事前に医師から、起こるかもしれない副作用や注意事項について説明を受けておきましょう。

- 【注意する人】

- 腎臓病や肝臓病のある人、また高齢の人は少量から開始するなど慎重に用います。
- 適さないケース..重い腎臓病、妊娠中もしくはその可能性のある人。
- 注意が必要なケース..腎臓病、肝臓病、胃腸の悪い人、高齢の人など。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- 薬の飲み合わせによっては、この薬の作用が強まり、副作用がでやすくなる可能性があります。
 【使用にあたり】
- 指示どおりに正しくお飲みください。腎臓の悪い人や高齢の人は、少なめになることがあります。
- よい効果がでるまでに3カ月以上かかることがあります。指示された期間続けましょう。
- 効いてくるのが遅いので、当面の痛みや腫れに対して、他の鎮痛薬やステロイド薬を併用することがあります。

- 【検査】

- 定期的に検査を受けなければなりません。とくに腎臓の副作用をチェックすることが重要です。
 【備考】
- 一般に、抗リウマチ薬による治療は、早期の関節リウマチで、炎症のある活動期に適しています。遅効性で、ゆっくりと効いてくるのが特徴的です。十分に効果が現れるまでに1〜3カ月くらいかかることがあります。また、すべての人に有効というわけではありません。劇的に効く人もいれば、逆にまったく効果がないことがあります。長く使用しても効果がない場合は、漫然と続けることはせず、他の薬に切り替える必要があります。
- リウマチそのものを治せる薬はありません。関節リウマチの治療では、いくつかの薬を長期間服用することになります。有益性と副作用について正しく理解したうえで、薬と上手につきあっていってください。きちんと治療を続ければ、病気の進行を止めたり遅らせることができます。
|
効能 |
関節リウマチ。 |
用法 |
通常他の消炎鎮痛剤等とともに、ロベンザリット二ナトリウムとして成人1日量240mgを3回に分割経口服用する。なお、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
食欲不振、吐き気、腹痛など、胃腸症状がときどきみられます。そのほかで多いのは、腎臓の副作用です。重症化することはまれですが、定期的に検査をおこない早期にみつけることが大切です。もし、尿量が異常に少なくなったり、逆に多くなり水をガブ飲みしてしまうようなことがあれば、医師に連絡してください。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 腎臓の重い症状..尿が少ない・出ない、尿の濁り・泡立ち、血尿、むくみ、だるい、吐き気、側腹部痛、腰痛、発熱、発疹。
- 尿崩症..尿量の著しい増加、激しい口渇、多飲
 【その他】
- 腎機能の異常
- 食欲不振、吐き気、吐く、腹痛、下痢、口内炎
- 発疹、かゆみ
|