概説 |
腫れや痛みをやわらげるお薬です。 |
作用 | 炎症をしずめて、腫れや発赤、痛みなどの症状をおさえます。熱を下げる作用もあります。ただし、対症療法薬ですので、痛みの原因そのものを治すことはできません。 |
特徴 | 作用のおだやかな塩基性の鎮痛薬に分類されます。一般的な酸性の鎮痛薬にくらべ効果は劣りますが、副作用は少なくなります。アスピリン喘息でも慎重に用いることができます。 |
注意 |
 【診察で】
- 胃腸の悪い人、腎臓や肝臓の悪い人など持病のある人は医師に伝えておきましょう。病気によっては症状を悪化させるおそれがあります。
- 喘息やアレルギーのある人も医師に報告しておいてください。
- 妊娠中の人は、医師にお伝えください。

- 【注意する人】

- 胃潰瘍など消化性潰瘍のある人は基本的には避けます(特別な胃薬と併用して用いることがあります)。そのほか、血液の病気、肝臓病、腎臓病、喘息などの人も病状により使用できない場合があります。副作用のでやすい高齢の人も慎重に用います。
- 適さないケース..消化性潰瘍のある人、重い血液の病気、重い肝臓病、重い腎臓病。
 【飲み合わせ・食べ合わせ】
- 市販のかぜ薬や鎮痛薬との併用は控えてください。服用中の薬は、医師に伝えておきましょう。
- 飲酒は控えめにしてください。多量のアルコールは、胃や肝臓の副作用をでやすくします。
 【使用にあたり】
- 食後に多めの水(コップ1杯)でお飲みください。頓服の場合も、できたら食後にあわせて飲んだほうがよいでしょう。
- 肩こりや腰痛、外傷などで使用している場合、漫然と続けず、痛みの程度により、減量や中止を考慮する必要があります。症状がよくなったら、継続の可否についても医師とよく相談してみてください。リウマチなど慢性的な炎症疾患は別として、鎮痛薬の安易な長期服用は好ましくありません。

- 【妊娠授乳】

- 妊娠中は控えます。
 【その他】
- 胃の副作用を予防するのに、胃腸薬が処方されることがあります。
- 他の人、とくに子供には代用しないでください。
|
効能 |
- 次の疾患並びに症状の消炎・鎮痛//腰痛症、頸肩腕症候群、肩関節周囲炎、変形性関節症、会陰裂傷。
- 手術後並びに外傷後の消炎・鎮痛。
|
用法 |
通常成人は1回200mg、1日3回経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
鎮痛薬のなかでは副作用が少ないほうです。酸性の鎮痛薬にみられる重い胃腸障害はほとんどありません。
|